たびのもと。
オランダで育児:生後2週間までの動き。書類&検査&保健所etc...
産後の体調の戻りがいいので調子に乗って州都まで遊びにいったら、体がしんどい。。。
調子に乗ってはいけませんね。
産後日本ではどのように母子の体調管理、書類関係をするのか分からないのですが、こちらではこんな感じです。
生後3日以内に役所(生まれた住所の役所)にベイビーの届け出をします。
なので病院で出産したら病院の住所へ届け出ます。現住所じゃないところが面白い。

役所でお祝いにと頂いたプレゼント。
本やらCDやらあるのですが、どれも現地語のものばかり。
私も旦那もさっぱり分からず、残念。。。
そして謎のぬいぐるみ。。。全く可愛いくない(涙)。。。
(私の住む地域にはフリース語という言語があります。オランダ語とは全く違うようで、この地域出身ではない人は全くわからない言語なのです。)
生後1週間助産師さんが母子のチェックを産褥ヘルパーさんと協力してみてくれますが、その後は保健所の管轄。
生後72時間後に役所の人がベイビーの聴覚テストと血液検査をしにやって来ます。
そして育児手帳を頂きます。

生後から4歳まで使う育児手帳。
愛着湧くようにアフリカ布でカバーを作成♡
ピンクは我が娘、青は我が息子用です。
結構情報満載で、育児で必要な情報や困った時に読もう的な情報オランダ語でびっしり書いてあります。
そして2週間後に保健所から保健師さんが在宅訪問です。
その他に、出生後3ヶ月以内に在蘭日本大使館へ出生届の提出をします。(郵送可能)
出生届を大使館用と日本の役所用の2枚ずつ用意するのですが、我が家は早速不備が見つかり大使館から送り返されて来ました(苦笑)。オランダの役場から出生届ではなく、戸籍抄本を取り寄せたらしい私たち。。。
我がベイビー、おかげさまで順調に育っています☆
母乳をいっぱい飲んでよく寝るー!
寒い日が続いていますが、保健師さんのアドバイス通りベイビーと数十分のお散歩をしたり、簡単な買い物に出かけたりするようになりました。
早く暖かくならないかな?
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流、思わず旅にでているような話をお届けします。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒いけど穏やかな日が続いています。
オランダで育児:出産後の産褥ヘルパーさんと。
専門の産褥ヘルパーさんがやって来て、身の回りの世話、母子の健康チェック、掃除、洗濯など一切の事を行ってくれます。
とってもありがたい制度なのですが、私の場合旦那や両親のヘルプを受けることが出来る。ということと、今年から医療保険を一番低いランクに申し込みした事で自己負担が発生するため、最低限の契約(一日3時間×1週間)にしました。
最低限のプランは「身の回りの清潔の保持(トイレなどの掃除)」と「母子の健康チェック」です。
出産がいつになるか分からないので、ヘルパーさんも誰が来るか分からない状態。。。
今回のヘルパーさんは50歳前後くらいのボーイッシュなヘルパーさん。
何でもズバズバいって喋りだしたら止まらない典型的なオランダ人女性って感じ。

出産3日後、初めてのお風呂♪
新生児のお風呂は久しぶりで緊張するー。
ヘルパーさんは朝9時頃到着し、お昼まで。
母子チェックは新生児の体重、体温、視診、母体の子宮の戻り具合チェックを見て終了。
正味15分位???
あれ、3時間の契約だけど終わっちゃったけど、何するの?
ヘルパーさんは私と雑談し、記録を残して、残った時間はずっとイスに座ってスマホをいじってるではないか。。。
どうなってるの???
我が娘の時(8時間フルケア)は、お願いしなくても産褥ヘルパーさんがベッドメイキングやトイレの掃除、ゴミ捨て、私の水分補給他にも時間の限りを育児、母子管理についてアドバイス、実践をしてくれていたのであまりの違いっぷりにびっくり。
今回のヘルパーさんは母体のチェックも結局会陰(一針縫いました)の様子や体温チェックは一度もなし。
「出産時のダメージが少なかったから大丈夫だと思うよ。」と私からの毎朝の問診のみで終了。
これって一人目と二人目の違い?いやそれにしても違いすぎる。私はスマホをいじってるこの時間にお金を払うのか???
そんな疑問の中出産後5日。
「母子ともに順調に回復して問題ないし、私がいてもほとんどする事ないから、今日で産褥ヘルパーの契約を終了しましょうか。」と彼女の方から言い出しました(苦笑)。

母が作ってくれたラーメン♪
旭川が誇る加藤生麺の生麺を持って来てもらって産後に楽しみました♡
旭川ラーメン、日本一!!!
勿論娘も一緒につるつる。。。
それにしてもオランダの産褥ヘルパー制度、オランダで出産したほとんどの人が最高の評価をしている中、私は今回はびっくり、がっかり。な経験となりました。
日本では自宅に退院の時期です。
私は家族に引き続き甘えて産褥期間を過ごそうと思います。感謝♪

産前、父が来蘭している間に唯一お出かけした州都でのカフェで。
「HELP」のボードを持って遊ぶ我が娘(苦笑)。

産後は珍しく穏やかな天候が続いていて、毎日地平線に落ちる夕日を眺める事が出来ます。
とっても穏やかな日々です。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流、思わず旅にでているような話をお届けします。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒いけど穏やかな日が続いています。
冬の味方、室内遊戯場in フリースラント
『室内遊戯場』です。
オランダには各地に屋内&屋外遊技場があります。
ほかにも子ども牧場のような場所にも遊技場が併設されている事が多く,これらの場所は子どもを持つ家族に定番の遊び場。
州都レーワールデンにお気に入りの室内遊戯場があります。

Monkey Town
1歳までのベイビーは無料。
1歳から4歳の子どもで午前中に入場すると4ユーロ。
それ以外の子どもは7、5ユーロです。
大人,保護者は無料というのが嬉しい♪
お友達に誘われて通いだしましたが、月一で利用してます♪
今回は子どもダンスで知り合ったギリシャ人ママとプレイデート


娘ちゃんは2歳。
ママは妊婦さんでなんと私と同じ出産予定日



子どものオヤツは持参して、大人は売店で飲み物や軽食を注文。

娘ちゃん、目鼻立ちがしっかりしていてかわいい〜

女の子らしいものが好きで、ただ今イヤイヤ期まっただ中!(オランダではNee!Nee!期)

我が娘、滑り台大好き!
着地時は時々頭ぶちますが、泣かない(笑)。
このスペースは乳幼児専用。
学童児用にはもっと大きな遊戯スペースやトランポリン,滑り台、他沢山!

埋もれる我が娘。。。
こういう場所ではお誕生日会の開催も定番になっていて、水曜日の午後など学校が午前中の日はお誕生日会の予約で席がいっぱい!でも思いっきり遊べて、オヤツもでて、プチプレゼントもあって,開催者の親には助かります。
こんな遊具も!

場内を走ることが出来ます。勿論無料。
ここで数時間我が娘も遊べば帰りの車では熟睡。。。
大人はお喋りを楽しんで、一人で来た時も他の親子とのふれあいや観察が楽しい。
最後に妊婦同士記念撮影。

これで同じ出産予定日だなんて信じられない!!
35週付近の写真ですが、私のお腹は縦に長く、友人のお腹は飛び出してる。
不思議〜



ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流、思わず旅にでているような話をお届けします。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
出産までなにげにカウントダウン。。。
オランダで育児:キッズダンス(リトミック?)に参加する。
それは『peuterdans』乳幼児のダンス教室
我が娘、音楽を聞くとどこでも踊りだす!
自己流でがんがん踊っている我が娘を見て、日本で言うリトミックに参加してみたいな。と早速検索。
私が住むようなど田舎ではなかなか検索は難しく、ようやく見つけました。
ヨガ教室 Central van de spiegel
ヨガの先生が開いている教室です。
学校に通う頃の子どもは子どもヨガ教室があったりして、それに満たない子どもたちを対象に(1歳から3歳)しています。

隔週の教室では季節ごとのテーマがあって、子どもたちが季節を感じられるように工夫されています。我が娘(約1歳半)は最年少。

今日はパパと一緒に参加。
我が娘は教室に入ると親の元を離れて勝手に楽しんでいます(苦笑)。
先生(女性)が次の音楽をかけるのを横で待っている図。
元気に踊る姿はさすがカリブの黒人さんの血を引いてるだけあるな。と感心するばかり。。。


音のなるものを楽しんだり、季節のイベントを一緒に楽しんだり、
他の子どもの遊んだり、私もお母さんとお話ししたり、他の子どもの成長を見て自分の子どもの事を振り返ったり、オランダのイベントを学んだり、プラスになる事いっぱいです。

この日は森の中を探検しよう。
小人さんが楽器をならしているので一緒に演奏してみよう!というテーマ。
いろんな楽器を触らせてもらいました。
子どもが喜ぶような音が鳴って楽しい!

この日は参加者3人+お兄ちゃん一人。
少人数なのも嬉しい。
同じく最年少のGくんと。
教室が終わって早く隣でオヤツを食べたい、それを待っているの図(苦笑)。
私の出産までの間の親子の楽しみとなっています♪
日本のリトミックとはちょっと違うんだろうな。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流、思わず旅にでているような話をお届けします。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
今、出産前の小さなバケーションを楽しんでいます☆
オランダ人のママ会 in Friesland High Teaを楽しむ

フリースラントのある田舎町「Grow」というところにハーバーがあって、そこに素敵なカフェがありました。
日曜日だというのに,午後ティをする人で店内はみるみる満席に。。。

今回の参加者は9名。
そのうち私も含めて4人が(二人目,三人目)妊婦!!すごい


今回企画してくれた左側の二人。
とても活動的な人で、いつも情報発信とかしてくれます。
オランダの女性(ママさん)も色んな人がいて、こういうイベントを積極的に企画してくれる人,またそういうのを嫌がる人。日本人と違うのはオランダの女性は人に合わせるよりも自分の気持ちに正直。
「嫌なものは嫌!」
「つきあいたくないものは拒否!」
と自分の意志をしっかり示す人が多い。
とりあえず知り合ったのでメルアドの交換を。。。とかそういうものはほとんどない印象。
さて肝心のHigh Teaです



スパークリングワイン、妊婦組はレモネードでかんぱーい!

こんな感じのフィンガーフードが何度か追加されてテーブルに並びました。
特記して美味しかったものはなかったな(苦笑)。
妊婦組にはサーモンや生ハムなどはなし。。。ぐすん。
私的にはがっつり食べれる系のフードが並ぶと嬉しいんだけど。
でも妊婦中はあまり食欲がないので、これでも12分。
むしろみんなと話をするのが楽しい。

紅茶は8種類を好きにのみ比べ。
コーヒーも注文可能。

スープがサーブされます。
2種類あって、トマトスープかエルテンスープ(お豆のスープ)よりチョイス。
オランダのスープは具沢山でどろどろ。食べるスープって感じ。
大好物のエルテンスープの付け合わせはベーコンと身のぎっちりつまった黒パン。

サラダの器が和風っぽくて素敵でした。
最後は果物で締め♪

みんなの話の話題は子どもの事,出産時の思い出等々。
興味深いのはオランダの女性は出来るだけ自然出産を目指すので、病院より家で,薬や医療処置なしで出産する人が多い。もしくは希望する人が多いのです。
35週くらいでバースプランを提出するのですが、今回はそのプランが全く叶わなかった人の(自然出産とはかけ離れた出産となってしまった)話で盛り上がりました。愚痴る!愚痴る!!
そしてもう1つ面白いのは、出産後の体型戻しや体重管理に興味を持つ人はほとんどいない。。。のです。
「出産したんだから体型が変わって当たり前」と考える人が多い印象。
これは日本人の私はびっくりです。。。
なかなかローカルの人に混ざって話をするのにはついて行けませんが、話を聞くのはとても楽しい。
またこんな集まりがあったら是非参加しようと思います。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流、思わず旅にでているような話をお届けします。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
初雪降りました。