たびのもと。
東京 グランドハイアット東京で世界一のチョコレートケーキを食す @カフェフィオレンティーナ
今回はこれ

『世界一のチョコレートマスターのチョコレートケーキを食べる!!』
世界一って???
グランドハイアット東京のパティシエ「平井茂雄」さんがワールドチョコレートマスターズというチョコレート世界選手権で2009年見事1位に輝いたのです

そしてそのケーキを食べさせてもらえるのです。
こりゃいくっきゃない



庶民じゃ泊まれないグランドハイアットも、カフェなら入れます。。。(汗)
グランドハイアット東京

ホテルのカフェは満席で、少し待たされました…。
素敵な人たちがお茶や食事をしていて、仕事をしている人も…。
こんな空間に居られるだけで気持ちが凛!としますね。

まずはチョコレートケーキのためのカフェラテを注文


そして~
ついに、世界一を勝ち取ったチョコレートケーキ『モード』の登場です




キレイ~

9層になっているそうで、
いろいろな味のムース、
アルコールのほのかな香り、
ピスタチオの歯ごたえ、
混ざらない異なったチョコレートの味、
アプリコット。。。
私が分かったのはこのくらい・・・。
とってもしっとりしてて、濃くて。。。一口食べるごとに違う味が広がってきて。
非常に面白い、そしてとっても美味しいチョコレートケーキでした

グランドハイアット東京、そして素敵なホテルカフェ。
是非是非お勧めです!
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
東京レポ続きます!
横浜で和風結婚式に参加しました!
東京レポ終わらぬまま(反省)またまた東京へいってきました


今回は幼馴染の結婚式 in 横浜。

会場は、『ホテルコンチネンタル横浜』
横浜で友人たちと大はしゃぎ!!
友人のことだから、絶対『和』でくるはず…。
とっても個性的なパーティだったのでお伝えしたいと思います。

会場はスタイリッシュでシンプル。
お花とかは控えめ。。。
新郎新婦の登場です。
赤のうちかけに洋式のヘアースタイル


すてき。ガチャガチャしすぎず、彼女の『赤』が映えます♪
そしてお料理は…。
モチロン『和』の会席でした。

名前が、漢字が難しすぎて覚えてなーい!
ちょこちょこっとよそってあるのが私には嬉しいところ。

おめでたいものが沢山入った卵豆腐、あんかけ。
味はまぁまぁ、入れ物がかわいい


飲み物はバーテンダーが回ってくれて、カクテルやソフトドリンクを作ってくれました。
そして鏡割りに日本酒で乾杯!
新郎新婦から入り口にずらっ!と日本酒、焼酎の差し入れまで。。。


皆さんお酒が進んでまーす!!

魚料理は、鯛?を素揚げにしたようなからっとしたところにあんをかけてあるもの。。。

お肉は牛ヒレ肉がホクホクのサトイモの上にのっていました♪
さてさて、ご飯物ですが。。。
運ばれてきません。。。
なんと。。。
後ろのカウンターに…。




大変です!『寿司バー』ですっ!!
皆が取れども取れどもなくならず、皆さん興奮して長蛇の列


もうお腹いっぱいです。。。
ウニもいくらも、てんこ盛りです。。。

デザートもかわいらシィ『和』スウィーツでしたよ!
そしてウェディングケーキは…。
そういえばありませんでした♪
そんなこと、今思い出すほど、お食事に大満足でした!

しんみりしたくないからお手紙はビデオメッセージ。
上司、友人からの終始和やかなお祝いの言葉。
常に笑いの耐えない会場。
あんなに笑いに(爆笑??)に包まれた結婚式は初めて…!!
友人らしい、素晴らしい結婚式でした!
ちなみに引き出物は和菓子に梅干!ココまで『和』でしたよー!!
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
東京レポ続きます!
東京散歩 新宿都庁 絶景と中国人
東京はなし続けます♪
東京でちょっと時間があるとよってしまうのがここ。

東京都庁。無料だし、カフェも素敵だし、平日なら社員食堂も楽しみ♪
9時半会場で入り口にはかなりの列。。。
時間になって会場。

いい天気!富士山もばっちり

のんびり静かに景色をみれるかなー…なんて思っていたら、かなりの人人人…。
彼らは中国人です。
報道などで中国人の日本観光ブームはきいていましたが、実際に一緒になるとすごい迫力…。
10数年前に中国放浪したときは、田舎から上海や北京へ出てくるのがはやっていましたが、いまや海外へ出てくるひとが多いのですね。
中国人の迫力は相変わらず…。

お土産やサンの陳列棚の商品一つ一つと写真を撮る中国人…。
まぁ、私が海外に行った時に、スーパーマーケットが珍しくて写真を撮るのと一緒かな。。。なんて思ったりして。
さて、私の都庁のお目当ては、絶景ともう一つ


きれいなスウェーデン刺繍のペンケース。
これは東京の作業所の方たちの作品なのです。
これ、値段も格安。質も最高にいい。
様々な商品があって、いつも新しいものはないかな??と探すのが私のお勧めです♪

東京はなしもう少し続きます。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
東京に遊びにいってきました。ちょっと寄り道で次回お伝えします。
東京散歩 西荻窪 手しごと市
そのついでに東京満喫しないと。。。
西荻窪で『手しごと市』というイベントが毎月最終日曜日に開催されています。
そこへいくことに


日曜日の東京は人が少なくてダイスキ。
澄んだ空気の中、会場までとことこ散歩。
東京には商店街が元気にがんばっているところも多くて、それもいいところ

骨董品店などを通り過ぎ、10分くらい歩いて会場へ。。。

昭和初期の建物。
周囲の公民館ってこういうところおおかったな

初めてのイベントでどきどき。
早速中へ入ります♪
畳にちゃぶ台をおいて、30人くらいのアーティストさんが座布団に座っています。
まだ朝ですいていたので、ちょっと雰囲気にどきどきしましたが、ご飯を食べながら、隣の人と話しながら、アーティストさんも和やか。。。
編み物、ちりめん、古布、フェルト、いろいろある中で、色合いに惹かれたこの店へ…。

ジュエリーちずるさん
素敵な天然石を使ってシンプルにでも存在感ある作品にしていました。
渋い色のピアスと、あまり買わないが、ゴールドのパールネックレスを購入♪

みんな商品を見るときは畳に座って、アーティストさんの隣で。
こんな垣根のない、ほのぼのとしたイベントもいいですね。
そして帰りには入り口で売っていたこれ!!

おばちゃんのおでん



お大根がおっきくて美味しそう!!
お大根、ちくわ、こんにゃく、がんも、昆布が入って
100円


さいこー!!手作り市さいこー!!
東京のちょっと寄り道に加えてみたらいかがですか?
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
東京に遊びにいってきました。ちょっと寄り道で次回お伝えします。
ケニアを北上する。最終回:ヒッチハイクで再びモヤレへ。
ケニアの壮絶たびクライマックス編をお伝えしたいと思います。
前回までの話はこちら

その1 ナイロビから北上編

その2 メルという街から、国境の街『モヤレ』へ編
その3 国境越えチャレンジ、しかし玉砕…編
その4 リベンジ!ケニアから別ルートワジールへ

早朝日の出前からトラックが通らないか道路に座るTommi
ブローカーが見つける前に、トラックが通ったらヒッチハイクして乗っけてってもらっちゃおう。。。なんて思って待てども待てどもトラック通り過ぎず…

やっぱり地元の人はわかってました。
お昼過ぎ、言ったとおりトラックが一台私を乗せてくれることになりました。。。
でも、今回は。。。
私に用意された席は。。。

ぶぉ~~ん



ぴんぽーん

『荷台』でーす!!
このたびのクライマックスについにきました。
私以外に10人くらいの若者が乗りあってて(モチロン男性)、私のために少しずつ場所を空けてくれて…。
午後1時、出発です!!

突き抜けるほどの青空。
真っ赤な大地。
そして白いトラックが爆走


私の居場所は荷台の一番前の右隅。

時々こんなオアシスの街で休憩したり、運転手のお祈りの時間に止まって待ったり。
同情した兄ちゃんたちが歌を歌えば手拍子をして盛り上げて。
車が通り過ぎたときに起こる砂煙を避けてトラックの荷物にもぐりこんだり。。。

北ケニアは、砂漠地帯で、俗に見るアフリカの貧困のような地域。
水も貴重で、食べ物も皆が分け与えて。
そこで強くたくましく生きていく彼らは本当に格好いい。
エアコンがなきゃ、シャワーを浴びなきゃ。なんていっている私たちよりずっとずっと強くて美しい。

若者男子はいろんな話をしていました。(私は聞き役)
自分の仕事の話。
家族について。
地元の自然について。
女の子について。
結婚について。
そんな話をしながらあたりは真っ暗

国境の街『モヤレ』に再び到着です。
もう9時を過ぎて、前回お世話になった宿に泊まり、
最後の夜になるだろうケニアのたびをベッドの上で思いおこすのでした。。。
さて、次回は国境越え、アフリカ最終国『エチオピア』です。
お楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
東京に遊びにいってきました。ちょっと寄り道で次回お伝えします。
ケニアを北上する。その4リベンジ ワジールへ
前回までのたびの様子はこちらへどうぞ。
その1 ナイロビから北上編

その2 メルという街から、国境の街『モヤレ』へ編
その3 国境越えチャレンジ、しかし玉砕…編
まだ暗い朝5時、大型バスに乗ってナイロビを出発します。
バスは満員。こんなに旅する人が多いんだなぁ。
今回のたびのルートは…。

水色のルートです。
国の東側を迂回して生きます。時間はかかりますが、確実な方法だとのこと。
このバスは『ワジール』行きです



再び郊外へでて、砂漠地帯を走っていきます。ちょこちょこ集落が見えますが、ひたすら広い大地を見つめます。

大きな集落『ガリッサ』を経由します。

こういうところでアフリカ布や食料、飲料などを買います。
このルートは安全といわれているけど。。。

こういう人を見ると少し怖くなります…。
隣に座ったお兄さんとたびの話をしました。
すると。。。
「ワジールから国境へいきたいの?公共の交通手段がないからヒッチハイクしないといけないね。。。」
へっ??



またヒッチハイクしないといけないの???



ふぇ~ん。。。
「大丈夫だよ。僕が探すの手伝ってあげるよ。」
本当??優しいお兄さんの言葉を信じて、私はまただだっ広い大地で次の交通手段を探すことになるのでした。
ここまできたら何とかなるさ…。
夜7時。ワジール到着。。辺りは真っ暗

さすがにこの夜じゃ通り抜ける車もなく、お兄さんはトラックを探してくれるブローカーさんを私に紹介しておうちに帰っていきました…。
「もう今日はどの車も通らないから、その宿に泊まって。
明日必ずトラックに乗ってモヤレ(国境の町)にいけるから。。。」
ちょっとブローカーは胡散臭いが、地元の人の方がよっぽどここの情報を知っている。
ここは信じるしかない。
そして十数時間の長旅を終えたTommiはしばしの休息につきます。
明日、無事にこの街を出発できますように…。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
ナイロビへ…戻りました。なので、エチオピア入国再度挑戦します
ケニア ナイロビ 下町物語
余りにもごちゃごちゃ、町の喧騒とは違った勢いにさすがの私もカメラを向けることが出来ませんでした…。
でも、バスの運ちゃんに教えてもらってお勧めの食堂


ケニアの人は親日の人が多い印象があります。
日本は電化製品や技術が発達してるから、とっても努力家ですごい人たちだね。。。といわれます。
地元の人と話すとき、ビザを取るときなど日本人で良かったなーと感じます

お店の人に「これ、うちのお勧め!飲んでごらんよ!」と出されたのが

これっ



ジュースじゃなくて、フレッシュフルーツ(マンゴー、パパイヤ、アボガド)をミキサーでどろどろにして、作った超フレッシュジュースです!!!
お店の人も超フレンドリー。
「日本人が来たよ!」「日本人と話したんだよ。」「日本人で知っている人いるよ!」
ということが『誇り』のような感じだそうです。
日本人というネームバリューはかなり強いです。。。

今日の私のお昼ご飯はこれでした。
お豆の煮物?ソースがおいしぃ♪
お店の人に教えてもらって、近所の安宿を紹介してもらいました。。。
アフリカで泊まったなかで一番狭い部屋かも。。。
一泊1200円なり。

ベッドの広さしかありませーん。
それでもありがたいです!!雨風をしのげます



そしてある家族に出会いました。

子どもたちと遊んでいると、「私たちのお部屋へ来て!」と招待されました。
イスラム系の家族は、おばあちゃんと、子どもたちのお父さん、それとお父さんのお姉さんです。
家族は住む家をなくし、ナイロビのここにやってきて、この宿を家代わりにしているそうです。働き手はお父さん。お父さんは日雇いで働きに出かけ、家族全員を養っています。
なんと写真の部屋に皆で住んでいるのです



さぞかし大変な生活だろうと思いますが、みんなとっても笑顔です。
むしろ「遠い国から来た知り合いが出来てとっても嬉いよ。」
と感謝されてしまいました…。
大変な生活の中にも、こういった小さなハッピーを大切にして、出会いを喜び合う人々がいます。
そんな彼らに幸せを分けてもらって、温かい気持ちをいただきます。
日本にいて、モノに溢れた、なんでも手に入る生活を離れてみると、何が大切なのか、価値観が変わります。
人への接し方も変わります。
こんなことこそが、このたびで一番学んだことだと思います。
さて、いよいよ明日はエチオピア越え。リベンジ

お楽しみに!!
(一筋縄ではいきませんよー笑)
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
ナイロビへ…戻りました。なので、エチオピア入国再度挑戦します。
ケニア ナイロビの交通は、派手です!!

前回、エチオピアの国境までやっとの思いで辿りつき、泣く泣くナイロビへ戻ってきたTommi

赤い線で戻ってきました…。
何とかエチオピア大使館へで向き、ビザの申請。
国境で受けた冷たい、冷静な印象とは別に温かく迎え入れてくれた大使館のガードマンと職員。
異国の地でのお役所さんの温かさは、何よりも嬉しい…




どこの国も厳重な警備??です。
ここ、エチオピア大使館で、9時の開館を待ちます。
ナイロビの市街地は、がんばれば歩ける距離です。
手続きを済ませ、約2000円を払って終了。
「2時ごろ取りに来てくださいね。」と嬉しいお言葉

また歩いてくればいいや。と一日ナイロビ市街を歩いてみようと決めました。
ナイロビは危ないから気をつけて!!といわれますが、
地元の人やビジネスマンにまぎれながら同じ行動をとっていれば大丈夫だと思います。
高いビルの間をスーツ姿のビジネスマンが行き来します。
おしゃれなコーヒーショップもあるし、レストランも。
そして、他の国と比してひときわ目立っているのが…。
『バス


なんとも現代風?なバスをご覧ください。。。

全体をペインティングしているバス!あちらこちらで見かけます!

これは運転手さんが個性を出しているようです。ナイロビの街では、いろんなペインティングがあちらこちらで見ることが出来ます。

アフリカンママもこの通り!
特に観光をすることもなく、地元飯を食べて、ぶらぶら歩いて、ビザをゲット。
さて、そうなると、どうやってエチオピアまで行こうかまた考えなければなりません。
同じ道で行くのは余りにもしんどすぎるし、出来れば危険を伴わない別の方法があるといい。
そして時間はかかるけど、多くの地元民が使う交通手段を見つけました

明日の早朝出発のバスをゲットしました!

バスの乗り場は街の郊外、どやどやの下町といった感じ。
ここで一泊して夢のエチオピアに向け休みたいと思います。。。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
ナイロビ下町の様子、次回お伝えします。
ケニア 北の国境を目指す。 その4 ナイロビへ戻る途中の奇跡

これまでのお話はここからどうぞ!
その1 ナイロビから北上編

その2 メルという街から、国境の街『モヤレ』へ編
その3 国境越えチャレンジ、しかし玉砕…編
エチオピア国境越えに失敗し、元来た道を戻らなくてはならなくなったTommi
運よく早朝にナイロビ方面へ発つレンジローバーをヒッチ成功しました

朝5時、レンジローバーには4人しか乗っていません…。
なんて快適なのかしら





天気も快晴。絶好のドライブ日和。こうなったら楽しむしかないっ!!
砂漠ロードを逆戻り!!

砂漠と言っても『砂丘』だけではありません。
砂漠は、さらさらしているだけじゃありません。
こんな様に岩砂漠もあるのです。

岩もない、さらさらの砂もない『乾いた大地』もあります。
今日ヒッチハイクしたレンジローバーの運転手さんは私の話をいっぱいきいてくれて、そしていっぱい話を聞かせてくれました。
マサイ族の話。
大地の話。
アフリカの話。
家族や恋愛の話。。。
貴重なお話は次の機会に是非お伝えするとして。
運転手さんが私に質問してきました。
運「タンザニアやケニアで国立公園に行った?野生動物はみた?」
私「ううん。みない。行ってない。」
運「世界遺産は?有名な観光地はどこに行ったの?」
私「どこも行ってないよ。」
運「わざわざ日本から来たのに、どうして見ないの?アフリカに何をしにきたの?」
私「私はそういうモノには興味なくて、アフリカの地元の人が、何を見て、何を感じ、何を食べてどうやって生活しているのかおんなじことをしたいの。」
運転手さんはここまで説明すると、何とか理解してくれたようです。
そんな私に目のいい彼らは何かを見つけてくれたようです

「Tommi、ほら見て!!」

わぁ、ラクダ。。。
これは飼い主がいて、飼っているラクダだそう。。。
砂漠にラクダはモロッコやエジプトだけじゃないんだ…。
そして。。。
遂に



よーく見てみて♪♪
拡大すると…。

キリンが木陰で休憩してる~~


これは、まさに野生の野生。
野生動物をケニアで見ることが出来ました!!
行きはジープの貨物にぎゅうぎゅうになってたから何も見えなかったけど、
同じ道を帰ってきたからこんな素晴らしい景色を見ることが出来たんです。
感動しました


少し緑が見え始めました。ゴールは近づいています。
結局中間地点『メル』でレンジローバーを降り、ミニバスを乗り継いでナイロビに到着したのは夜遅く…。
何とか宿を見つけて、泊まることができました。
一旦エチオピアへのたびは中断します。
明日はエチオピア大使館へ正式に『ビザ』を取りにいきます



そしてケニアの首都、ナイロビを探検してみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
ナイロビへ…戻りました。なので、ナイロビを探検したいと思います。
ケニア 北の国境を目指す。その3 エチオピア入国挑戦。そして…
前回のお話はここからどうぞ:)
その1 ナイロビから北上編

その2 メルという街から、国境の街『モヤレ』へ編
15時間のたびを終え、無事国境の街『モヤレ』に到着したTommi
国境のオープンは朝8時なので、今晩はこの街に泊まります


翌朝♪

この下りの一本道を行けばエチオピア国境です。
エチオピアはどんな国だろう…。いろんな思いを巡らせながら歩いていきます。。。
それと同時に、心配なことがありました。
それは昨晩泊まった宿の主人に、
「エチオピアへ入国するには事前にビザを取得しないと入国できないよ。。。」
といわれていたのです。
余りにも旅人に出会わない日々を送っていたので、正直情報不足だったという感はありますが、もう後戻りするわけにはいかない


ここはアフリカだ!何とかなるかもしれないし、特例があるかもしれない


淡い期待をこめて、いざ国境へ。。。
国境ではぶっきらぼうなエチオピア人が暇そうに仕事をしています。
入国スタンプをもらおうとすると、一言。。。
「ビザは?」
やっぱりきました。どうやら事前にビザを取ってこないと入国できないようです。今知りました

私「そんなの知りませんでした。ナイロビから何とかここまで来たんです。ここでビザを取らせてくれませんか?」
役人「ダメです。一度ナイロビへ戻って、エチオピア大使館へ行ってください。」
私「え??また2000キロ戻らなきゃいけないんです。時間がないんです。」
役人「ダメです。」
私「私日本から来たんです。」
役人「ダメです。。。」
私「



どんな手を使っても、どんな言い訳をしても問答無用。エチオピア人は怖い…。
Tommi玉砕

『ふりだしへ戻る』です。
脱力してバックパックが倍重い…。でもここを戻らないとどうにもならない。
私に残された道はタダ一つ。
『2000キロ近く戻ってナイロビへ戻る』



とぼとぼ昨晩泊まった宿に戻ります。。。
そしてもう二度と戻りたくない砂漠の道を戻る交通手段を探さなければいけません。
ブローカーさんに頼んでみますが、ナイロビ行きのトラックは陽が昇る前に全て出発してしまったとのこと。。。
もう一泊して、次の交通手段をみつけなければなりません。。。
はぁ。気が重い

ブローカーさんに頼ってばかりだといつこの街を出れるかわからないので、Tommi町中を歩き回り、ナイロビ方面へ行く人をひたすら探しました。。。

必死に頼んでいると、噂があっという間に広がるのがアフリカのいい?ところ。
ジャパニーズの女の子が足を探しているという噂は広がりに広がり。。。
ついに夕方、『メル』という中間の街まで行くという人を発見しました


おまけに車はトラック…ではなく、
『レンジローバー』



おまけに室内に乗れるらしい



エチオピアへ入国できなかったのは残念だけど、無事に帰りの交通手段をゲットできた私はまだ運が残っているはず!このたびもいいたびになるぞ!!と心に感じ、
「次に帰ったときは、素通りしてしまったナイロビを楽しんでみよう。」
と心に誓うのでした。

この森のようなところがエチオピア。
今度こそ、入国してやるぞー!!エチオピア


再び挑戦してやるから、逃げないでまってなさいよっ!!
そして同じ宿にもう一泊して、地獄の移動に備えるのでした…。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
ナイロビへ…戻ります(涙)
ケニア 北の国境を目指す。その2 メルから更に更に北へ
前回のお話はここをどうぞ!
その1 ナイロビから北上編

メルと言う街に一日かけて到着し、そこから先の交通手段をヒッチハイク


同じたびをしようとしている地元の人たちを信じ、朝4時の集合までしばし眠ります。
まだ真っ暗の4時。。。
辺りには私と同じたびをする男性が5人くらいいました。
まぁ、地元の人が一緒なら大丈夫。ましてや男性と一緒なら絶対に安心です(過去のたび経験より)。
さて、私たちが乗ることになった乗り物はこれ…。

ランドクルーザーです

これなら早そう!
さぞかし快適なたびになると思いますが。。。ヒッチハイカーたちが乗るのはモチロン助手席ではなく。。。

後ろ


ここに荷物と10数人がぎゅうぎゅうで運ばれます。
窓なし、席なし、決して快適とはいえませんが、次の目的地へ移動できるならありがたいものです。
モチロンお金は払います。
(2000円くらい?)

いつまでも続く砂漠地帯。。。
朝4時に出発してランドクルーザーは私たちが乗っていることなんてお構いなしでぶっ飛ばします



道中で起きたことはまだ別の機会にお話するとして、途中でお昼休憩を挟み、、、

中間地点、『マルサビット』
ここで旅人は休憩し、ガスを入れ、次のたびの準備をします。
食堂には沢山の人。。。その中にアフリカ茶を飲みに来ているマサイの若い男性がいたり、おぉ~

さて、出発です。

トラックをヒッチハイクするとこんな感じ。。。
うわぁ。。。過酷。。。
(これをTommiも何日かごに経験するとはこのときは思ってもいませんでした。)
朝4時にでて国境の街『モヤレ』に到着したのは夜7時。
ぶっ飛ばして15時間…。ものすごい移動です。
北へ北へ約2000キロほどの移動になります。
国境は夕方5時までとのことなので、今日はこの街に泊まる事になりました。

さて。今日の大移動を振り返りながら、明日のエチオピア越えを夢見て明日に備えます…。
Tommi無事に国境越え出来るでしょうか……。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
アフリカ、エチオピアの国境にたどり着けるか…。
ケニア 北の国境を目指す。その1 ナイロビから更に北へ
仕事前の更新です

前回ウガンダの国境を越え、早朝にケニアの首都、『ナイロビ』へ到着したTommi。
あまりにもナイロビが都会過ぎるのに怖気好き、早々と次の国を目指そうとケニアを北上するミニバスに乗り込みます。
『meruメル』行き、ここが、北上すると一番北にいけそうな場所、地元の人にきくと、エチオピアにいきたいのなら、『メル』へ行って、その次の交通手段を確保しろといわれました。早速行ってみましょう。
メル行きの直行便はなく、一度中間地点でミニバスを乗り換えなくてはなりません。。。しかし、ナイロビでのケニア人の印象から、いろんな人にきけば、目的地までいけるだろう。。。と感じ、先を急ぎます。

ナイロビから目指すは最終目的地『Moyaleモヤレ』です。
バスは首都を抜けると、広々とした草原に変わっていきます。

あれ?あの山は???
キリマンジャロ??
いや違う。
『ケニア山』です



キリマンジャロより道のりが険しく、登山が難しいといわれているケニア山。
キリマンジャロは見なかったけど、それよりもケニア山を見ることが出来て嬉しい!!
あまりに興奮して写真をとる私を見て、地元の人が教えてくれます。
「地元の人は、何かあると、ケニア山の神様に会いに山を登るんだ。でも険しい山だから天候がころっと変わって、人の命をも簡単に奪ってしまうんだ。」と。
外国から万全な装備で登山に向かうグループも、無事に登頂できる確立は難しいとのことです…。
徐々に景色が変わり、砂漠地帯へ入っていきます。

朝ナイロビを出発し、メルに着いたのはあたりが暗くなってからでした。
さて、次の交通手段を探します。すると…。
「北へいきたいの?公共交通手段はないよ。。。」
と。。。



へっ??ここでたびがストップ???
…でも北へは街があるし、絶対北へいける手段があるはず…。
いろんな人に「北へいきたい」「何か交通手段はないか」とききまくり、同じように旅をしたい人を発見しました。どうやら乗り合いで、トラックかジープを見つけ、相乗りさせてもらうようです。
相乗りは慣れたもの

でも、次の早朝まで待たなくてはいけないようなので、宿を取って、交通手段を待つことになりました。
明日の集合時間は4時半…。
北へいけることを願いつつ、しばしの休息です。。。。。。
Tommi無事に北上できますように…。
次回へ続きます。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
アフリカ、エチオピアの国境にたどり着けるか…。
小淵沢 仙人小屋 マタギ料理を堪能する…。
本日1月8日、快晴

友人のMさんと、小淵沢ドライブにいってきました。
走るのはモチロン大好きな『八ヶ岳エコーライン』

今日も八ヶ岳がはっきり見えます。雪をかぶって、険しさが伝わってくるけど、なんとも美しいです


そして今日はもっとご褒美が


美しい『富士山』



ありがたいありがたい…。。。
数ある今日のたびの目的の中の一つに『ランチ』がありました。
本日はなんと、
『マタギ料理』を堪能しようと思いました



マタギ料理は、猟師さんが自ら捕った野生の動物や植物をいただくものです。
山の幸、何がいただけるのでしょうか???
到着です


『仙人小屋』
開店と同時にお店に到着!まだすいてます。よかったー!!
お店の中には、鹿の角や熊の剥製、皮などが飾られています。
お茶はストーブの上に乗っかっているやかんからセルフサービス。麦茶、ウーロン茶、どくだみ茶、松の匂いのするお茶などなど…仙人の手作りだろうおいしぃお茶が飲み放題です♪

さて、メニューから何にしようかわくわく。。。

お店の中には、仙人が収穫した野菜やきのこが所狭しと並べられています。
ますます期待は高まります



待っている間、こんな張り紙を発見




…これが仙人の技です


さて、やってきました。
限定10食の『川魚いくら定食』です♪

ど~ん!!
みよ!この美しさ。
これは鮭から取れたいくらではありません。ヤマメから捕れたいくらなのです


いくらよりも小粒ですが。きらきら輝いています!!
お味のほうは??

あま~い


そして濃厚~



何の味付けもしてないようで、いくらそのものの味を楽しめます。捕れたてのいくらはあんまいのです!!
わさびしょう油をたらすと…。
また味が変わってもっと美味しい♪♪
そしてもうひとつは
『鹿レアロース定食』

すごいボリューム!!
野生のお肉は、くさい??なんていわれますが、お味はいかに?!

おいしぃ~~



臭みは全くなく、柔らかくて、ジューシーで、牛肉??
脂身がないので、お肉そのものの味を堪能できます♪
Tommi興奮冷めやりません


これはマタギ料理?もしくはシビエ料理??
いや、シビエ料理をも驚愕させるマタギ料理です!!!
さて、もう一つ注目したいのが、『きのこ汁』

大きな椀にたーっぷりのきのこ。
きのこのだしがしっかり効いていて、なんともいえない味わい。おいしぃです。
えのき、シメジ、なめこ、そしてきくらげ?いろんなきのこが入って、大満足です♪
これは、あまりにもボリュームがありすぎて、男性と行くのがいいと思います。
絶対お勧めのお店です。
いくらや鹿は、基本冬しかやっていないようなので、今がチャンスです。
八ヶ岳エコーラインから八ヶ岳ズームラインに乗り換え、ひたすら一本道を清里方面に向かうと見つかります。
興奮冷めやらぬTommiでした。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
アフリカ、過酷パートに入っていきます!
国境越え情報 ウガンダからケニアへ

ウガンダから次の目的地は『ケニア』です。
ウガンダの首都カンパラからケニアの首都ナイロビまでは十数時間。Tommiは迷わず夜行便を選びます。
カンパラからケニアへ出発するバスは数多くあります。
ホテルの人にきいて、信頼できるバスを選ぶといいと思います。
私はお昼にカンパラを出発するバスにしました。
予定では朝にナイロビに到着して、そのままたびを続ける…。という予定です。

私の乗ったバスです。
天井も汚いし…。なんて思うかもしれませんが、これは私にとって最高のバスたびとなりました


何故なら??
1.シートが2+2だったこと!(普通アフリカのバスは3列シートが多いのです!!)
これはゆったりです♪
2.お客さんが少なくて、隣に誰も座らなかったこと!!
ありがたい!!横になって寝ることが出来ます♪
3.シートのクッションがいくらかクッション性が残っている!!
おしり痛痛

快適なたびが始まります!!
カンパラを抜けて、田舎へ向かっていきます。

バスはある湖のほとりを走っていきます。
あっ



ビクトリア湖



世界一長い川、『ナイル川』の源流、ビクトリア湖です。
ウガンダからケニアへ向かう際は、ビクトリア湖に沿って移動するんですね。
美しい湖を堪能して、バスは深夜に。。。
国境は24時間オープン。
ケニアへの入国はその場でビザをもらうことが出来ます。
約50US$支払ってケニアに入国です!!
簡単な質問に答えるだけのスムーズ入国です。
(深夜のため、画像なし…)
さて、朝8時ころ、ケニアの首都『ナイロビ』へ到着です。

うわぁ。。。
すごく都会。。。
日本とそれほど変わらない街並みに、Tommiは、たった今ナイロビに到着したばっかりでしたが、更に旅をすすめて、次の目的地に急いでしまおう。。。と決めたのでした。
Tommiのアフリカ旅、数あるアドベンチャーのうち、かなりトップにランクインしそうなたびがここから始まります…。
ナイロビを通り過ぎただけのTommi、さて、どんなたびになっていくのかお楽しみに



ちなみにケニアの地図です。ただ通り抜けようとしたケニア、この広い土地を縦横無尽にたびすることになるとはこのときは知る由もありませんでした。。。

ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
アフリカ、過酷パートに入っていきます!
新年のご挨拶!ことしもよろしくおねがいします。
私のすんでいる地域はそれほど雪が降らず、雪遊びがしたいのにちょっとがっかりのTommiです。
日本に戻って丸2年。
今年も気合入れていこうと思います。常に前向きにをモットーに、ブログも勢い良くアフリカ、また他の地域のたび情報をお伝えしたいと思います



皆さんのところにも遊びに、会いに行きたいです!
今年もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、長野などマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!