たびのもと。
オランダのコロッケ『ビタバレン』を手作り
日本のコロッケはジャガイモが主ですが、こちらは『小麦粉』が主材料。
小麦粉にバター、コンソメ、牛乳を入れ、練り上げていきます。
(写真の画像が粗くてすみません!)

こーんな感じでどろどろなのですが、弱火で練っていくと、かなり重くなってきます。
そこに

ベーコンとケールのみじん切り(青汁の原材料、オランダではよく使われる材料です)を具として投入。このようにまとまってきます。
まだかなり柔らかいのですが、スプーンですくって卵液に通し、細か目のパン粉をつけます。
これを2回ほど繰り返して

揚げる前のコロッケ。
オランダは長細い形、もしくはコロコロの丸形です。

油で揚げて、表面に上がってきたら出来上がり〜。


オランダ人は、ひたすらこのビタバレンをぱくぱく食すのですが、日本人は揚げ物にはキャベツの千切り!!
このビタバレンはクリスマスディナーになりました。
他にはローストビーフとちまき(笑)とコールスローサラダを作りました〜。(旦那用にはマッシュポテトも)
頂きます♪

オランダではコロッケにマスタードをつけるのが主流です。
中身は?

こんな感じで柔らかーい


クリームコロッケのような、グラコロ?のような?
日本のコロッケとはかなり味が違います。でもとっても美味しい!
旦那大満足の夕食となりました。
ちなみにこちらのキャベツってこんな形〜。

『円錐型』なんですよー!!
オランダに来た頃、分けも分からず日本と同じ形の丸形のキャベツを購入したときに旦那が
「それは、ザワークラウト用の(キャベツの酢漬け)キャベツだから生で食べないよ。」と衝撃的な発言をしてくれました。
そして、この円錐型のキャベツが日本のキャベツに最も近いものだと知りました。
不思議〜。。。。。。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒い中まだ雪降らず。。。
本格飲茶 by中国人の友人 お料理会しました♪


語学学校で出会った友人が、オランダで初めて旦那を介さない「自分の」お友達になります。
語学学校って、一つのクラスに人が入ったり、辞めたりするのです。
今は中国、ベトナム、ウガンダ、ナイジェリア、タイ、インドネシア、マケドニア、イラン、シリア、セネガルという国籍のラインナップ。その中で仲良しの友人が集まって『女子会


女子会は、誰かの家に集まって、ホストが自分の国の料理を披露する。というような内容♪
今回は中国人の友人がホスト。私のリクエストで
『飲茶』を作ることに〜♪
(オランダではディムサムと呼ばれていて、なかなか手軽に食べれるところは無く、中国人に聞いても、私たちの住んでいる地域にはないよ。といわれてちょっとしょんぼりしていました。)
日本にも飲茶ありますが、本場中国のも食べてみたいー♪
ワクワクで友人宅へ伺います。

楽しくお喋りしながら飲茶作りをしますー♪
みんな集まると学校のこと、相方のこと、母国のこと、いーーっぱい喋りまくります。
(勿論オランダ語で喋るようにしてます。)

まずは腹ごしらえと買っておいてくれた飲茶を蒸して皆で食します。
中国人の友人がどんな飲茶を選ぶのかみるのも楽しいところ。
私の大好きなエピプリプリ餃子もありました〜。

もう一人の中国人の友人が持ってきてくれたのがこのちっちゃな飲茶。
ふかふかの生地の中に味がついた鶏肉?が入っていました。

炊飯器の中から出てきたのがこれ!
クコの実と白キクラゲ?のスープ。ほんのり甘かったです。
「これはとってもお肌にいいんだよ。」と美容を気にするのはどこの国も共通です〜。

では、仕込んでおいてくれた飲茶の作成開始です



小麦粉の生地を手際よく分けていき薄くのばします。
そして?
具を詰めて。。。

おっ!!
これは『餃子』です!今回は餃子を作ってくれるようです。
餃子の包み方、めちゃめちゃうまいんです。5本指を器用に使って、綺麗に仕上げていきます。。。
そして驚いたのが?

じゃん!
これも『餃子』です。
どうやら、私たちがよく見かける形の餃子は北京など北部の餃子だそうで、友人が住む上海などの南部地域は、下の形の餃子が定番らしいです。フォーチュンクッキーみたい!面白いです。

教わって包んでみますが、どうしても彼女たちのようにうまく行かない。。。
うーん。
修行が足りません,わたし。。。
そして、蒸し焼きにして頂きまーす♪

『盛りつけは気にしないでね〜』と友人。
うーん、中国らしい???(笑)
皮がプリップリで、餡には生姜が効いていて、とっても美味しかった〜。
中華料理ってオランダ人も大好きなのですが、中国人曰く『オランダのレストランで食べる中華料理は、アレンジされちゃってて中華料理じゃない!』と。『飲茶も料理も外でなんか絶対食べない。家で作る』とのこと。日本食と一緒なんですね。
いっぱい作って、我が旦那用にとお土産の餃子まで頂いちゃいました。
(家に帰ってスープ餃子にしたら、プッリプリで更に美味しかったです!!)
デザートは

Tommi特製の水切りヨーグルトティラミスを作っていきました。
あっさりしていて、好評でした♪
また、棒のようなものは?

冬の間にオランダ人がよく食べるお菓子だそうで、
穴の中に生クリームを入れて食べるそう。
飲み物は勿論『お茶』で〜。
皆でわいわいがやがや、楽しい女子会になりました


次は年明けに『インドネシア料理』の予定です〜。
たのしみ〜!!
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒い中まだ雪降らず。。。
日本からクリスマスプレゼントが届きました♪
12月下旬のフリースラントは、一日おきに暴風雨に見舞われていますが、なぜか雪が降らない。。。
相当な覚悟をしていたのに、ちょっと拍子抜けです。。。でも風が冷たい(涙)
先日日本からサプライズのクリスマスプレゼントが届きました。
Sちゃん、いつもありがとう!!

いつも、旦那と私用にプレゼントを分けてくれるのですが?
旦那はこれ。

『ナノブロック』というもの。
すっごくちっちゃなパーツなので、大人も楽しめるというものです。
以前も何種類か送ってくれたんですが。

日本の金閣寺に
オランダの世界遺産キルデンダイクの風車です。
すごい!!世界各地の有名な場所のもあるんですねー!!!
日本人が考える発想はやはりずば抜けてます(驚)

お正月用に牡馬さんのレゴも。
旦那は早速組み立て始めて牡馬さんを完成。しかし今回のスカイツリーはかなりの難題らしく、途中休憩してます(笑)
私用には?

じゃん!
電子レンジで使える圧力鍋!
すごーーーい!!
ご飯も炊ける、蒸し器にもなる優れもの!そして?

名前がまた憎い!
『マイヤー』は旦那の名字。こんなさりげない演出がにくいーーーー!!!
レシピ本付きで送ってくれてありがとう!早速使ってみます。

ヨックモックのクリスマス限定ラッピングのお菓子。
かわいいな〜。。。
そして繰り返し使えるカイロも重宝してます。
そして最後に

お餅ー!!
そして来年の干支『午』が乗っててかわいい〜。
来年は年女でーす!オランダにもいっぱい馬がいて、嬉しい気分!
(ちなみに年女って何かいいこと起こるんですっけ?(笑))
これでクリスマスとお正月の準備はばっちり!
いつも気の効いたプレゼントをありがとう!
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒い中まだ雪降らず。。。
オランダ フローニンゲン『Hampshire Plaza hotel』へ。
選んだのはここ。

『Hampshire hotel Plaza Groningen』
冬の時期は観光客も少ないので、ホテルもかなりお安く泊まることが出来ます。
今回は、一泊朝食込み二人で『約6000円』でしたー。

お客さんも少なくて、のーーーんびり♪
大きなカンファレンスルームなどがあって、ここはやや市街地より離れている(3キロ)ので、ビジネスで使われることが多いよう。週末だったし、ビジネスマンの方は全くいませんでした。

お部屋は至ってシンプル。
価格お手頃なお部屋だったので多くは望みませーん。冬なのに、暖房を気にせずのんびり過ごせるのが幸せ〜♪
(敢えていえば、湯沸かし器は欲しかったな。。。ぶつぶつ)
このホテルを選んだ一つの理由が。。。

『建物の高さ』というのがあります。日本じゃ当たり前ですけど、オランダは低地の国。また地域によって3階建て以上の建物を建ててはいけない。など規制があるので、このように高い建物に泊まるっていうのはなかなか出来ない!日本の山国育ちは、高い場所から何かを見下ろしたくなるんですー(笑)これがかなってちょっと嬉しい!
夏だったらホテルの周りを散歩できそう!緑に囲まれた素敵な場所です。

夜景もバッチリ〜♪うれしいなー。
次にここのホテルを選んだもう一つの理由は?

『プールがある!』のです。
普段は子どもたちの水泳教室に使われているそうなので、飾り気は無いのですが。。。
これは嬉しい〜♪
なんてたって私は元スイマーですから。海よりもプール!!なのです。
スイマーだった人には分かると思いますが、塩素の匂い。。。落ち着くー(笑)誰か分かってくれないかな。この想い!
全く泳げない旦那を誘ってプールへ〜。
勿論水着は持参です。
貸し切りで泳げて大満足!
最後にこのホテルを選んだ理由は?

『朝食ビュッフェ』でーす!
評判が良かったので、楽しみにしていました。夜は素敵なレストランになる場所だったので、のんびり朝食を頂くことが出来ます。週末は12時までオープンしているので、私たちものんびり10時頃朝食へ〜。

まずはパンが多いのです。
オランダ人はパンをよく食べる!朝と昼は必ずパンですし、また地域によって食べるパンが違ったりします。
ここでも、ちょっと固めのテーブルロールやクロワッサン(ふかふかで美味しかった♪)、胚芽パンに黒パン、レーズンパンなど様々。この他にもラスクやスポンジケーキのようなものも。
そこにつけるジャムたちがまた楽しい。

フローニンゲンの農家が作った手作りジャムにオランダでは欠かせないチョコレートのトッピング(後ろの瓶に入ってます)オランダ人の大好きなトッピングで、ピンクのは特に女の子が産まれたときにお客さんに振る舞うものだったり,チョコレートもミルクチョコトッピング、ビターチョコ、70%カカオのトッピングだったり。
その他にもチョコレートソース、ピーナツソース、ハニーソースなど。選べないーーー!位たくさんです。

パンもしっかり焼いて。。。

ジュースも地元の農家の手作り。
この日は「りんご」「おれんじ」「なし」ジュースがラインナップ。
コーヒーも紅茶も勿論あります。

頂きまーす♪
普段自分ではこんなに作らないので、やはりホテルの朝食ビュッフェって楽しい!です。
ついつい食べ過ぎても「今日だけだから〜」と自分に甘くなります。
(でもオランダのホテルには朝食に『野菜』が余りでない印象。。。ぶつぶつ)
のんびり、ゆったりのホテル滞在、お得に楽しく過ごすことが出来ました。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒い中まだ雪降らず。。。
ドイツとの国境にある星形城塞都市『Bourtange』へ行ってきました

フローニンゲン州は我が家フリースラント州のお隣。なのに、とっても都会的で大好きな街です。
(赤いところがフローニンゲン、そのお隣がフリースラント州。オランダはちなみに南北に約300キロの大きさです)
今日行った場所はここ。

星形城塞都市『Bourtange』という場所です。ドイツとの国境にあって、オランダではよく見かける城塞都市ですが、行ったことがありませんでした。
ホームページを見ると、週末にクリスマスマーケットを行っているとのこと。楽しみ♪

結構田舎町にあるにもかかわらず、駐車場はいっぱい!オランダ人もイベント大好き!
普通入村(城塞都市自体が村になっています)自体は無料ですが、今日はクリスマスマーケット入場料として一人2.5ユーロかかりました。

高い建物が無いので、自分の目で星形を見ることが出来ませんが、こう見てもお堀が面白い形をしています♪

早速お堀の中へ〜。

この星形の村の中には今も実際に人が住んでいます。かわいいお店を出品している人と、マーケットで特別に露天を出している人。お買い物に夢中なオランダ人でとっても混んでいます。

食べ物の露天もいっぱい!
その中でも人気だったのが『ポフォジェズ』(日本語発音が難しい)というオランダの一口パンケーキ。なんとこれ日本のたこ焼き

アンティークの焼き器も飾られていて、かわいい〜。これに粉砂糖やチョコレートをかけて食べます。

かわいいボク〜。と思ったらボクに値札が!!
作り物の人形でした(笑)

これはなに??
木に吊るす鳥のえさなのです!この時期鳥小屋や鳥のえさを売るお店がいっぱい出回ります。
このマーケットにもいっぱいお店が出ていました。

人だかりの先にはドレスアップした子どもたちが歌を披露していました。
周囲は写真やビデオを撮る親御さんでいっぱい!日本と一緒だー(笑)
その他にも村中を回るアコーディオン奏者やハープ奏者など、来た人を楽しませてくれていました。
その中で発見!旦那が楽しみにしていたもの!

『グリューワイン』といいます。
赤ワインにシナモンや八角、他のスパイスやリンゴなどを一緒に煮て、アルコール分を飛ばしたワイン。
寒い冬に暖まるこちらの人には必需品のドリンク。
ドイツに行くと専用の陶器に入れてくれたり本格的なのですが、オランダでは余り見かけなかったのです。
出店している方もドイツからやってきた方達だそう!

かんぱーい!!
旦那は2杯飲んでました(笑)
いろいろ回って結局(笑)私が購入したものは?

お店の方の手編みのモチーフコースター。
ちょっとオレンジがかった白色のモチーフを購入♪3枚で2.5ユーロでした。
家で大切に使ってマース!
余りの人だかりで、余り村自体を見学することが出来なかったので、また機会があったら再訪したいなーと思わせる素敵な場所でした。これでオランダのクリスマスマーケットは今年最後かな?
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒い中まだ雪降らず。。。
オランダの師走とクリスマスマーケット
国によって大分雰囲気が違うようですが、オランダ1年目の師走は初めての経験なので、街に出かけながら12月の様子をお伝えしたいと思います。

我が州都『レーワールデン』の街並です。滅多に晴れることのないこの季節に貴重な青空!週末以外は比較的ひっそりとしています。

クリスマス用の飾りがマーケットなどで売られています。
何となく正月のしめ飾りのように見えてしまうのは私だけ??
ヨーロッパはキャンドルがとっても多く、キャンドル屋さんやマーケットで手作りキャンドル作り。なんてあると、もう長蛇の列が出来る位大人気!!私はやっぱりライトの光の方がいいなー(笑)

北の街『ドックム』のマーケット。街一面にウッドチップがまかれ、木のいい匂いが充満しています。
出品している人たちも、このこのように昔のオランダの雰囲気を再現したり、黒いスーツとシルクハットに赤いマフラーなんて人がいっぱい!

こんな風にドレスアップして街を散策している人が沢山いました。思い思いのアンティークコスチュームで街を歩いている感じがステキーでした。

手作りのパンを実演販売。

おばあちゃんたちがお友達同士でお店を出しているところも。
編み物のお店でした。
こんな風にいろんなものが編めるように、作れるようになったらいいなー。
オランダの女性は洋服を手作りしたり、編み物をしたりする人がとっても多い。
所変わってお隣の州『フローニンゲン』の街中では、冬恒例の。。。

スケートリンクが登場していました。
オランダ人はスケートが大好き!授業でもスケートしますし,池が凍っていると、みんなスケートしてます(笑)
山なし国の冬の楽しみ方です。

子どもたちもとーっても上手!
その脇を歩いてきたのが???

足長サンタさん!!
街角で音楽を奏でたり、ちょっとしたパフォーマンスで楽しませてくれる。子どもたち大興奮!

駅のイルミネーション
日本と比して、シックな電飾が多くおしゃれな感じ。
クリスマスツリーがこの時期になると街のあちこちに登場します。驚いたのが
『生』の木を使用するのですが、鉢植えでかうのではなく,生の木を切ってその木を購入し、鉢や地面に『刺して』飾っているのです。。。これにはびっくり!!!
生の木を使うのは本格的でいいのですが、毎年切った木を購入して、クリスマスが終わったら買ったお店にもっていくと代金のいくらかが返金されるらしい。
噂では幹からぱっつん!と切った木は、そのまま地面に植えると普通に育っていく。というのだけど。本当かな。。。
1600万人のオランダ人口に対し、300万本の生のクリスマスツリーの木が売られるとのこと。。。ちょっともったいないと思ってしまう私です。
オランダのクリスマスマーケットは、クリスマスという名前がついているものの、普段のマーケットとあまり変わらない印象で、ちょっとがっかり。。。ドイツやフランスなど近隣のマーケットはまた違う印象のようなので、是非来年は遊びにいきたいなーと思っております。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
寒い中まだ雪降らず。。。
オランダ 電車一日乗り放題 Dag kaartje
クリスマスは2回来ますし、国内外でクリスマスマーケットが開かれるので、お出かけする人がいっぱい。
おまけに12月20日から学校は2週間の冬休み。病院の外来も全てお休みー(涙)
またバケーションシーズンがやってきました。
我が夫婦でお出かけする用事があり、電車を利用してお出かけすることにしました。
今回利用したのは『一日電車乗り放題+カフェでのランチ付き券』
一日電車乗り放題で+ランチがついて二人で約4000円弱。
インターネットで購入して、プリントアウトして当日もっていきます。
また今回は、長距離移動が続くため、合わせて1等車へのグレードアップ券も一日分購入!
(日本でいうグリーン車の自由席のような感じ)
これで、長距離旅ものんびり移動することが出来るかなとワクワク♪

まずは片道約3時間の旅になります。
ここが1等車の中。オランダの電車は1等車と2等車があってどちらも自由席なのですが、1等車は乗車料金が倍になり、その代わり横並びの席が3列にワイドになります。なので余り乗る人がいない。前もって乗り放題券とアップグレード券を購入しておいたので、かなり格安でゆったり気分を味わえます。誰も乗ってないし〜♪

電車の中で朝ごはん♪
前日に焼いておいたクリームパン,ぐるぐるパン、クルミとレーズンのねじりパンを頂きました♪
ぐるぐるパンの中身は?

『フリーカンデル』というオランダのソーセージとハンバーグの間の子を挟んでみました。
今回の最初の目的地は政治の中心地『デンハーグ』

オランダの中南部まで南下してきたので、街の雰囲気や人々の雰囲気が違う感じ。

路面電車はレトロ〜。
久しぶりに遠くまで足を運び、いつもと違う景色を楽しみながら次の目的地は首都『アムステルダム』

街中はクリスマスの電飾で綺麗に飾られていて、夕方4時前に既にこんなに暗くなる。。。
クリスマスの時期にオランダにいるのは初めてなので、楽しかったです。
さて、一日乗車券についていたランチをとります。

このランチは『La Place』というオランダ中にあるカジュアルなカフェ。お茶から本格的なランチまで楽しめるオランダ人に大人気の場所です。
ここで無料券で頂けたものは。。。

どーん!!
無料で頂けるということで、余り期待はしていなかったのですが、
このサンドイッチ二つ(飲み物は別でした。飲み物はクーポン利用でコーヒー又は紅茶が二人で約300円)
飲み物と大きさを比べてもらうと分かると思いますが、すっごいビッグサイズ!!!

一つはクリームチーズソースとチャイブやハーブをミックスしたもののサンドイッチ

もう一つは薄切りハムのサンドイッチでした。
こんな大きいもの食べれるの???と思いきや。。。
と〜っても美味しくて、二人で完食です。オランダで満足できる外食って珍しいので大満足♪
最終到着駅に着いたのは夜の8時を越えていました。

帰りも1等車でのんびり乗車でき、今日の移動距離+ランチで二人合計2万円強かかっている計算ですが、5500円ほどで旅をすることが出来ました〜。
オランダでもお得にたびをしたい精神は健在です(笑)。
雨も降らず、楽しいお出かけが出来ました。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
12月5日はオランダの良い子にサンタクロースがやってきまーす♪
思い出に残る記念写真を撮ろう @軽井沢写真館
同僚と長野県のリゾート地『軽井沢』に遊びにいきました。
観光シーズンだったので、軽井沢は人でごった返していました〜。
なんとか車を泊め、お目当ての場所に。。。
そこは?

『軽井沢写真館』という場所です。
場所は、買い物ストリートのメイン通りにあります。歩いているとすぐ分かる場所。
ここで写真を撮ってもらう予定なのですが、勿論!普通の記念写真を撮ってもらう訳ではありません。
ここは、
『アンティークドレス



予約は不要。
いった順に撮影をします。夏場で混んでいるときは、順番待ちになります〜。
ホームページを見てもらっても分かる通り、アンティークドレスのコレクションがスゴいのです♪
何も予習せずにいくと、忙しくて時間を持って選ぶ余裕がないかもしれないので、ホームページを見ながらこんな形のドレス(コルセットの入ったふわふわ系やAラインのようなものなど)、色は何色系が自分で着たいか。などある程度イメージを持っていくのがお勧めです。
(店内でじっくりドレスを選ぶ時間はありません。)
私は一緒にたびをした同僚のイメージも事前に膨らませていて
☆同僚の彼女にはパステル系のフリフリのふんわりドレス
☆同僚の彼には袴に下駄!
(男性もアンティークの西洋の服が用意されているのですが、彼の場合は余り似合わないかな?と思い,3人のバランスも考えて大正時代!のイメージにしてみました)
☆私は、少し古めの、ふわふわしていない濃い色が入ったドレス
こんな事前イメージでドレス選びに望みました。
即決で彼女と選んだのは???
(今回の写真は顔を隠すため、ちょっと見にくいかもしれません。。。)

ピンクのフリフリのドレスです〜。
ちょこんとかぶる帽子と、ふわっふわの傘を小物でチョイス!
サイズなどは余裕があるようにできていて、着るのも簡単!背中でサイズを調整してくれます。
そして私は?

オレンジのサテン生地にアンティークレースが施されているドレスに決定!
小物は大きな羽帽子〜。
そして後ろに写っているのが、彼のチョイスした『袴』です。
着付けはあっという間で拍子抜けしたようですが、男前で決まってます

撮影は屋内か屋外か選べます(料金は変わらず)。
私たちはカメラマンのオーナーお勧めの屋外スポットで撮影することに。
カメラマンの所有するオープンカーに乗って移動するのですが、
周囲は観光客でいっぱい



「何だこの人たち???」の形相で私たちを見ていきます。
はじめは恥ずかしがっていた私たちですが、ここはもうモデルになりきって開き直るしか無い!!
笑顔を周囲に振りまき、
観光客が私たちに手を振ってくれるようになりました〜。
私たちを見ていた女の子たちの羨ましそうな顔が忘れられません。

開き直った同僚たち♪
3分ほどで撮影スポットへ。
この軽井沢写真館さんの嬉しいところは、撮影の合間、またカメラマンのオーナーさんが準備や片付けをしている間、自分たちのカメラでも写真を撮ってOKというところです。
カメラマンは私たちにどんなポーズをとると格好いいか、かわいいか。指示してくれます。
「お兄さんは凛々しく、余り笑わないようにね。日本男児ってかんじで!腕は組んでね」
「ピンクのドレスのお姉さんはふんわり笑顔でね〜」
「オレンジのドレスのお姉さんは歯を出さないで笑ってみて〜」

などなど。。。
どきどきの撮影はあっという間に終わり、私たちも記念に写真を撮りました〜。
女性2人で


撮影スポットは深緑で、大木がいくつかあり、とっても素敵な場所。
ドレス選びも我ながらよかったな〜。と自画自賛(笑)

似合ってるぞー。二人とも〜。

これを年賀状の写真にしようと思った位楽しかった写真撮影でした。
終わる頃には恥ずかしさが消え、私たち3人楽しくてやや興奮状態



写真館に戻って写真を選び、後日自宅に送られてくるシステムになっています。
後日送られてきた写真を見るものとっても楽しいです。
写真を見た瞬間、3人で大笑い!!
この笑いは自分たちが仮装したことにじゃなくて、プロの写真家が撮った写真に私たちそれぞれのベストショットがおさめられていて、お互いが『似合ってる!!』と大満足したためです。
軽井沢にたびをした際には、是非お勧めのスポットです。
今でも思い出すとニンマリしてしまう思い出なのでした。
ブログランキングに参加しています。
がんばって更新します。応援のクリックお願いします♪
カリブ、アフリカ、オランダなどマニアックな情報、異文化交流をお届けしてます。

にほんブログ村
Tommiのたびスタイルは基本女ひとり旅です。
最近はたび嫌いな旦那を連れて出かけることも〜。

皆がわくわく、どきどき(たまにおったまげた)話をお伝えしていきます

コメントなくても、拍手残してもらえると嬉しいです。Tommiがんばるぞ~!!
12月5日はオランダの良い子にサンタクロースがやってきまーす♪